その他の保険給付
入院食事負担について
(平成30年4月1日から)
| 所得区分 | 69歳以下の方 (1食あたり) |
70歳以上の方 (1食あたり) |
|
|---|---|---|---|
| 住民税 課税世帯 |
460円 | 460円 | |
| 住民税 非課税世帯 |
入院日数90日まで | 210円 | 210円 |
| 入院日数91日以上 | 160円 | 160円 | |
| 非課税I | - | 100円 | |
※非課税世帯の方は限度額適用・標準負担額減額認定証の提示により減額されます。
※非課税世帯入院日数91日以上の方は再度申請が必要となりますので、組合にご連絡ください。
(平成30年4月1日から)
| 所得区分 | 69歳以下の方 (1食あたり) |
70歳以上の方 (1食あたり) |
|
|---|---|---|---|
| 住民税 課税世帯 |
460円 | 460円 | |
| 住民税 非課税世帯 |
入院日数90日まで | 210円 | 210円 |
| 入院日数91日以上 | 160円 | 160円 | |
| 非課税I | - | 100円 | |
※非課税世帯の方は限度額適用・標準負担額減額認定証の提示により減額されます。
※非課税世帯入院日数91日以上の方は再度申請が必要となりますので、組合にご連絡ください。
医療費・介護費それぞれの自己負担限度額を適用した後、両方を合計した自己負担が高額となる場合、算定した額を高額介護合算として支給します。
厚生労働大臣が認める以下の特定疾病の治療において、組合が発行する「特定疾病療養受領証」を医療機関に提示すると、自己負担額が一定額になります。受領証の発行については組合までお問い合わせください。
・血友病
・人工透析治療を行う必要のある慢性腎不全
・抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群
1児 1件 53万円を支給します。妊娠85日以上の分娩、死産を含みます。50万円まで医療機関等への直接払いが可能です。差額は別途支給します。
| 出産育児一時金支給申請書 | 申請書等をお送りしますので 組合までご連絡ください。 |
組合員本人の場合10万円、組合員の家族の場合7万円を支給します。
| 葬祭費支給申請書 | ダウンロード |